クラリセージは女性のためにある精油だといっても過言ではありません。
ごくわずかに含まれているスクラレオールという成分がいい仕事をしてくれるのです。
- PMS(月経前症候群)がつらい
- 生理のリズムが不安定
- 月経痛が重い
- 更年期障害の症状がつらい
もし、パートナーがこのような症状に悩んでいたら、ぜひクラリセージをおすすめしてほしいと思います。
ややスパイシーな香りのするハーブ調のアロマ。
女性なら1本持っておいて欲しいクラリセージの効能と便利な使い方についてご紹介します。
クラリセージの基本情報
- 学名 Salvia sclarea
- 科名 シソ科
- 抽出部位 葉
- 成分 【エステル類】酢酸リナリル(70%)、リナロール、ゲルマクレンD、スクラレオール、酢酸ゲラニル、ミルセン、酢酸ネリルなど
別名を「オニサルビア」といいます。
クラリセージはヨーロッパ原産のハーブで、二年草または多年草。
ピンクや白、ブルーなどの可愛らしい花をつけます。ハーブとはいっても、大きなものは1メートルを超すこともあるそうですよ。
クラリセージという名は、「明るい」「清浄な」という意味を持つ「クラルス」というラテン語からきています。
その昔、ヨーロッパでは目の疾患に使われていたことから来た名前だと考えられています。
クラリセージはビールのホップに代用されていた
ビールといえばホップですけれど、イギリスではこのクラリセージをそのホップの代用として使っていたこともあるそうです。
ホップの代用って、どんな香りのお酒になったのかなあと興味津々。
クラリセージはほんのり甘さのある香りですし、人を酔わせる作用もあったとか。ワインの香り付けにも使われたそうです。
そのせいか、現代でも香料として重宝されている植物です。
クラリセージの禁忌
クラリセージは、妊娠中には使えません!妊婦さんは使用しないように気をつけてください。
女性特有の症状に良い精油は、ホルモンバランスを整えるものが多いのですが、それはすなわち、生理のリズムを安定させるということ。
それは、妊娠中の人には逆に危険なので、妊娠しているかもしれない時には絶対に使わないようにしましょう。
クラリセージは女性のためにある精油

WikimediaImages / Pixabay
クラリセージには、エストロゲン様作用(えすとろげんようさよう)といって、女性ホルモンと似た働きがあります。
ですから、このような症状に良いとされています。
- PMS(月経前症候群)
- 生理不順
- 少量月経
- 更年期障害
女性ホルモンのバランスが悪いことで生理が不順になりがちな人や少量月経の人にもいいですし、女性ホルモンが減少することで様々な不定愁訴が起こる更年期障害にもいいんですね。
幅広い年代の女性をサポートするアロマです。
昔は媚薬として使われていたこともあり、性に関する悩みもサポートしてくれますよ。
クラリセージの芳香浴でイライラを和らげる
生理前になるとイライラしてしょうがない、という人はぜひクラリセージで芳香浴をしてみてください。
アロマランプやアロマディフューザーがあればそれを使ってもいいですし、もしなければティッシュに数滴たらして置いておくだけでも十分です。
寝る時にも香りを楽しむなら、枕元に置いておくといいですよ。
クラリセージでお風呂で楽しむのもおすすめ
生理前や更年期障害のイライラには、アロマバスとして楽しむのもおすすめです。
天然塩大さじ2〜3にクラリセージを3滴加え、よく混ぜてから湯船に入れてみてください。
10〜15分ほどぬるめのお湯につかってリラックス。
少しは気持ちもほぐれると思います。
クラリセージでマッサージ
生理前になるとおなかが重くなったり痛くなったりする人。
また、生理不順が気になる人はマッサージをしてみましょう。
植物オイル小さじ1に対してクラリセージを2滴加えてマッサージオイルを作ります。
それをお腹や腰に塗ってマッサージしてみてください。
もしパートナーが、腰が痛いと言っている時には、ぜひマッサージしてあげてください。
クラリセージは幸福感を与えストレスを和らげる香り
イライラして気持ちが落ち込んでいるとき、何となく物悲しい気分の時は、クラリセージが気持ちを明るくして、幸福感を与えてくれます。
クラリセージの香りは甘さの中にもちょっとスパイシーさがあって、心を温める作用があるんですね。
不安な気持ちやイライラを鎮めて心を落ち着かせてくれます。自分に自信が持てない時にも嗅いでみて欲しい。
「明るい」という意味の名前を持っているクラリセージはリラックスしながらも気持ちが元気になってくる、そんな香りです。
クラリセージで疲れた時の芳香浴
今日は1日仕事を頑張った!とか、育児や家事に追われてどっと疲れてしまった、という時はクラリセージで元気になりましょう。
ティッシュに1〜2滴たらして、ゆっくりと深呼吸しながら香りを吸い込んでみましょう。
クラリセージは髪の成長を促し、頭皮の健康を守る
クラリセージは皮脂のバランスを取る働きがあるのですが、頭皮のべたつきの解消にもいいんですね。
顔は一生懸命ケアするのに、頭皮までしっかりケアする人は少ない。
それでは、年を取ってから薄毛になるかも。40代からは頭皮のケアも大事ですよ。
シャンプーに混ぜてみよう
無香料のシャンプーに精油を混ぜれば、オリジナルのシャンプーが出来ます。
シャンプー100mlにクラリセージを10滴混ぜてみてください。
もしくは、同じくヘアケア効果のあるイランイランやローズマリーをブレンドしてもいいですね。
私のおすすめとしては、
- クラリセージ 5滴
- ローズマリー・シネオール 5滴
スッキリしたハーブ調の香りで、頭皮をさっぱりと洗い上げてくれますよ。
クラリセージで頭皮マッサージ
ヘアトニックを作って、頭皮のマッサージに使ってみてください。
- 無水エタノールまたはグリセリン 少々
- クラリセージ 5滴
- ローズマリー・シネオール 5滴
- 精製水50ml
シャンプーと同じブレンドにしてみましたが、イランイランやジュニパー、サイプレスなんかもおすすめです。
スッキリした香りがお好きなら、ペパーミントを少し加えてもいいでしょう。
- スプレーボトルに無水エタノールかグリセリンを少々入れます。
- 精油を加えてよく振り混ぜます。
- 精製水を加えて蓋をしてさらによく混ぜます。
これを頭皮に吹きかけて、よくマッサージしてください。
- フケ予防
- 育毛促進
- 脱毛予防
などに役立つと思います。
ややたっぷり目につけてしっかりマッサージして、その後のシャンプーをすると頭皮がスッキリしますよ。
![]() |
価格:920円 |
クラリセージはオイリー肌のスキンケアにも
皮脂のバランスを取るのは頭皮だけではありません。もちろん、お肌にも有効。
汗や皮脂を抑えてくれるので、お肌のべたつきが気になる人におすすめです。
クラリセージの手作り化粧水
化粧水はとても簡単に作れます。
- グリセリン 5ml
- 精油 20滴まで
- 精製水 95ml
すべてクラリセージにするより、いくつか精油をブレンドした方が香りが良くなります。
例えば、
- クラリセージ 5滴
- ラベンダー・アングスティフォリア 5滴
- ローズウッド 5滴
- マンダリン 5滴
ほんのり甘い香りのする化粧水。顔はもちろん、ボディケアにも使えます。
クラリセージには抗菌作用、抗炎症作用もあるので、ニキビ肌にもおすすめですよ。
肌に使う前はパッチテストを必ずして!
肌に精油を使う時は、必ずパッチテストをして下さい。薄めたものを腕や脚の内側に塗り、一晩放置します。
赤みやかゆみが出ないことを確認して使うようにしましょう。
まとめ:女性の不調に悩む人には是非使って欲しい
ヨーロッパでは代替医療としても認められているアロマテラピー。
日本でも雑貨ではなくて、女性の健康を守るものとして、もっと広がっていって欲しいと思います。
香りを嗅ぐだけでも気持ちが和らぐという人もいるくらいですから、この精油と相性が合えば、辛い症状を和らげてくれると思います。
↓初めて使うなら小さいサイズがおすすめです。